豊臣秀吉と明智光秀の関係は?敵か味方か育ちと性格の違いから深堀り

この記事は4分で読めます

豊臣秀吉と明智光秀アイキャッチ

本能寺の変の後、豊臣秀吉が明智光秀を破り天下を取りましたが、敵に映るこの2人はかつて共に信長の家臣として重用された味方同志でもあったといわれています。

豊臣秀吉と明智光秀は果たして敵か味方か、育ちや性格の違いから2人の関係を深堀してみたいと思います。

Sponsored Link

目次

豊臣秀吉と織田信長の出会いと関係

織田信長は、先祖代々長年「織田家」に仕えた家来たちよりも、羽柴秀吉(豊臣秀吉)と明智光秀の2人を大事にしました。

たとえ優秀でも役に立たねば切り捨てるという実力主義で知られた信長が、この同僚でありライバルでもあった2人を部下とし大変評価していたといわれています。

豊臣秀吉は信長と同じ尾張出身で農民の出、小者から立身出世を遂げたいわば生え抜きでした。

秀吉は織田家で戦力として優秀な働きをおさめ、信長の信頼を勝ち取ります。

ところが豊臣秀吉は、織田信長を嫌っていたとも噂されているようです。

信長の気分屋的性格は有名で、今でいうパワハラも日常だったらしく恨みもあったのかもしれません。

実際、秀吉は信長の後継者を自称し、天下統一を成した人ですが、彼は信長の死後、織田家を没落させた上、信長の三男「信孝」を死なせたことがわかっています。

明智光秀と織田信長の出会いと関係

豊臣秀吉と共に、織田信長に大事にされたのが明智光秀でした。

明智光秀は美濃出身で、牢人したのち越前朝倉義景に仕え、義景のところを頼ってきた足利義昭を信長に引き合わせる役目を果たしたことからつながりが生まれたといいます。

はじめは足利義昭と織田信長に「両属」の臣下という立場でした。

織田信長は、将軍としての人物をサポートできる光秀の能力を見込んで、彼を家臣とし高く評価したそうです。

光秀も真面目に奉公を続けることで、信長に認められていきました。

明智光秀は、もとは失業して全国を歩いて職探しをしていたといわれますが、織田家に採用されると信長の最も信頼のおける部下として重用されています。

後に織田信長は光秀を坂本城主とし、彼にそのまわりの志賀郡を所領として与えるなど、光秀を家臣の「一国一城の主」第一号としたとか。(第二号は秀吉)

明智光秀も純粋に信長を尊敬していたそうで、「私の子孫達は、信長様への感謝を忘れてはならない」といっていたそうです。

豊臣秀吉と明智光秀の育ちの違い

豊臣秀吉は農民から天下人となった異例の育ちで知られています。

秀吉は、尾張の農民の生まれとする説があり、半農半兵の武士「木下弥右衛門」の息子だったともいわれ、他の武士と違い「譜代の家来」を持たなかったため、自身の親戚から優秀な若者を引き取り育て(「福島正則」「加藤清正」)たといいます。

明智光秀は、武士の家に生まれたといわれエリートだったようにみえますが、出自ははっきりとしていないようです。

明智城を拠点としていたようですが、敵に攻め滅ぼされ逃げのびた光秀は、貧しく厳しい浪人生活を送ったとされています。

2人は共に若い頃放浪の身であり、父親の出自などの史料も乏しく、信長の家臣となる以前については良く知られていないといわれています。

Sponsored Link

豊臣秀吉と明智光秀の性格の違い

一般に豊臣秀吉の性格は、優秀でも放蕩で品がない「天性の人たらし」などと言われることもあり、光秀の性格は教養深く、生真面目で慈悲深いと評されているようです。

他にも織田信長と親しく付き合っていた外国人宣教師ルイス・フロイスの『日本史』には、2人についての人物評があり、外から見た性格の違いが出ているようです。

それによれば秀吉は、優秀だが気品がなく、極度に淫蕩癖があり悪徳、獣欲に耽溺していたとされ、家臣だけでなく外部の者たちにも嫌われていたようです。

一方光秀は謀略を得意としていて冷淡なところがあり、人をだます狡猾さを持っていたともいいます。

2人とも優秀な武将として世に認められていますが、農民の出の秀吉と、おそらく武士の出の光秀の雰囲気をうまく表現していると思われます。

豊臣秀吉と明智光秀の金ヶ崎の戦い

永禄12(1569)年、秀吉と光秀は、信長の家臣として連署状を書いており、この頃にはほぼ同じ立場にあり、京都での政務にあたっていたことがうかがえます。

そして翌年の「金ヶ崎の戦い」では、金ヶ崎城を守り、浅井・朝倉両軍の挟み撃ちに遭いながら光秀と秀吉が殿(しんがり)をつとめ、大きな功績をあげたといわれています。

「金ヶ崎の戦い」は、信長と越前朝倉義景の戦闘で、信長側は金ヶ崎城攻略は果たすものの、背後からやってきた浅井軍からの挟み撃ちという大きな危機に直面しました。

殿軍は後退する際の最後尾の部隊で、敵の追撃を阻止して本体を守る、最も危険な任務を務めたといい、殿軍には武芸や人格に優れた武将が選ばれ、光秀や秀吉もその一員として立派な働きをしたとされています。

通説では秀吉は自ら殿軍を名乗り出て、敵中で孤立した信長を逃がし奮戦したともいわれています。

信長はわずか10人ほどで命からがら京都へ無事帰還しています。

出自ではなく実力主義を重んじた信長によって見出された家臣たちが、その力を存分に発揮した戦いといえるでしょう。

Sponsored Link

織田信長からみた豊臣秀吉と明智光秀

織田信長からみた豊臣秀吉と明智光秀に注目してみましょう。

織田信長からみた2人は、織田家家臣としてとても優秀でした。

豊臣秀吉は家中内でもっとも低い身分からスタートしましたが、実力で信長の信頼を得て勝ち上がっていきます。

初めは光秀の方を信頼していた信長も、中国地方の征伐戦ですさまじい戦いを行ってみせた秀吉の力を大いに評価したといわれています。

そしてまた信長の四男が、秀吉の養子となっています。(羽柴秀勝)秀吉は長らく子宝に恵まれず、あとを継ぐ男子はいなかったそうです。

信長と縁戚関係となるというところにも織田信長が秀吉を重くみていたのではないかと感じられます。

明智光秀についても、新参者でありながらの活躍ぶりで、功績がなければすぐに切り捨てる「実力主義」の織田家臣団にあって、有能な部下であったことは確かです。

明智光秀は、武将としての戦攻はもちろんのこと、困難な京での統治をおさめる文官としても優れた才能があり、信長にとってはこの上ない人材であったといえます。

光秀も信長への尊敬心は高く、真面目に従い信長の最も信頼のおける家臣という存在であったと思われます。

おわりに

豊臣秀吉と明智光秀は、共に織田信長の家臣として名を成しますが、秀吉は農民からの生え抜き、光秀は武士の出かといわれ、その性格も正反対でありライバルのような関係ではないかと考えられます。
織田信長にとって2人は有能な家臣であり、それぞれ金ヶ崎の戦いでは殿として活躍し、なくてはならない存在となりましたが、この個性的な秀吉、光秀がさらに新たな歴史を創っていくことになったのです。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 織田信長徳川家康関係
  2. 徳川家康アイキャッチ
  3. 細川忠興アイキャッチ
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このサイトについて