
日本一大きな湖琵琶湖で知られる滋賀県で来場者
10万人を誇る大津祭をご存知でしょうか。
秋を彩る伝統あるお祭りとしてその華やかさは格別です。
2019年滋賀県大津祭のスケジュールや交通規制
見どころのちまき撒きと曳山巡業について
お知らせします。
目次
大津祭の歴史
日本一大きな湖がある事で知られる琵琶湖がある
滋賀県で毎月10月に行われる大津祭は国指定重要
無形民俗文化財に指定された400年以上続く歴史ある
お祭りです。
いつ始まったかは正確な西暦などは定かではなく
おそらく江戸時代初めごろといわれています。
古くは鍛冶屋町の塩売治兵衛が狸のお面を、かぶり
踊ったところ人々がはやしたて賑わったことから
始まったといわれています。
室町時代からからくり人形のあった京都の影響をうけ
商業都市として栄えた大津商人ならではの豊かな経済力を
もとにその流行りのからくり人形を曳山と融合させ独自の
祭りへと進化させ今に至ります。
大津祭2019完全スケジュール
2019年大津祭りのスケジュールは以下の通りです。
雨天決行ですが大変な悪天候の場合は順延もあり
得ますので注意しましょう。
くじとり式(曳山順番決め) 9月16日(月・祝日) 9:00~
山建て(曳山組み立て) 10月6日(日) 8:30~15:00
宵宮(祭り初日) 10月12日(土) 夕方~21:00
本祭(祭り2日目) 10月13日(日) 9:00~17:00
くじとり式は本くじをひき曳山巡業の順序を
決めるものです。
山建てで普段は蔵の中にある曳山(祭りの山車)が
組み立てられ、初日の宵山ではお囃子と共に曳山や
町中に提灯が美しく灯り何とも言えない美しい風景が
見られます。
2日目の本祭では天孫神社から始まる曳山巡業と
厄除けの、ちまき撒きが有名でたくさんの人達が
この時を心待ちにしています。
曳山にはからくり人形がつけられており各所で
動く様子を見ることができます。
大津祭2019の交通規制
祭り当日は交通規制がかかっているので注意し、駐車場や
コインパーキングなどの事前予約も検討し安心して参加
できるようにしたいですね。
平成29年のものを示していますが参考にしてください。
大津祭2019のちまきを確実ゲットする方法
大津祭りが注目される理由は全国でも、ここしかないという
『ちまき撒き』が行われることです。
「ちまき」とはお守りを指し天孫神社の宮司の、お祓いを受けた
大変縁起のよいもので、当日3万本が随所で撒かれます。
玄関や軒下に飾る厄除けお守りで町のあちこちで
見ることができるでしょう。
自分の手でどうしてもこれが取りたい!
という人々が押し寄せるお祭りです。
何とかして確実にゲットする方法があったら‥‥
という方に、おすすめの方法をお知らせします。
①からくり奉納の場所を押さえる。
所々でからくり奉納が行われた後、ちまきが撒かれます。
からくり人形が動く場所を所望といいますが
パンフレットに所望が出ているのでここぞという
場所はチェックしてみましょう。
所望は御幣がかけられた町屋の下であるので
歩きながら確認できます。
②有料観覧者席を購入する。
費用(当日3500円、前売り3300円)は、いりますが
確実でよく見える特等席ですしパンフレットやちまき
手ぬぐいのセットがもらえるというのもお得です。
9月1日より販売です。
全席指定で中央大通り沿いにあり見ごたえも抜群です。
③曳山展示館前に行く。
ちまきは3万本撒かれるとはいっても各所では
わずかなものです。
曳山展示館前では他より多めにまかれているようです。
④各曳山で購入する。
ちまきは各曳山で買うことができます。
パンフレットやおみやげも売られています。
せっかく訪れた由緒あるお祭りの記念としてぜひ
「ちまき」を持ち帰りたいですね。
大津祭2019も見どころは曳山巡業
2019年の大津祭りの見どころは何といっても
本祭の曳山巡業です。
きらびやかな曳山が天孫神社前に13基集まり
巡行が始まります。
これらの曳山は江戸時代に大津商人たちが
その豪華な装飾を張り合い作った自慢の創作で
息をのむほど立派な作りで大変見ごたえがあります。
お囃子が鳴り響き曳山の上から名物のちまきや曳山ごとに
違うデザインの手ぬぐいが撒かれ周囲は最高潮のにぎわいを
見せます。
各所では、からくり人形も披露され大人も子供も
楽しめます。
本祭が終わると翌日には曳山が解体されてしまうそうです。
このお祭りの間しか見られない貴重なものですから
ぜひ近くでご覧下さい。
おわりに
湖国3大祭りのひとつである滋賀県大津祭りの2019年スケジュールと交通規制をしっかり確認し、見どころのちまき撒きと曳山巡業を堪能してくださいね。
江戸時代からの商人魂を大切に後世に伝えてきた大津の人々の熱い思いがこめられた今年の大津祭りが、この秋皆様にとってこの秋美しい最高の思い出になりますように。
この記事へのコメントはありません。